こんにちは、たこやきちゃんです!
無職になって10か月が経過しました。
人生で無職になるのが2度目だったので、
無職になったら何をすればよいのかが
分かるようになりました。
そこで、無職になったらやることを
まとめようと思います。
この記事は、こんな人におススメです↓
- 無職になった
- 仕事を辞めたいけど不安
無職になったらやること
無職になったら不安なのが
やはり”お金”問題ですよね。
わたしも初めて無職になったとき、
とても不安でした。
しかし、やることが分かっていれば、
スムーズに行動できるので、
不安が和らぐかと思います。
今回は、転職先が決まっていない場合に
やることをまとめました。
1.雇用保険被保険者離職票を手に入れる
雇用保険被保険者離職者票とは
雇用保険被保険者離職票とは、
会社を退職した時に、会社からもらう書類です。
失業給付金の申請には、この書類が必要になります。
どうやって手に入れるのか
多くの場合は、退職日から10日前後で会社から郵送されます。
場合によっては、会社に行って手渡しで受け取ることもあるようですが、わたしは2回とも郵送で受け取りました。
退職がまだの方は
・いつ頃届くのか
・どうやって受け取るのか
を会社の担当者に確認するとよいと思います。
2.ハローワークで失業給付金の受給申請
失業給付金を受給するための条件
⑴雇用保険被保険者として働いた期間が、
退職前の2年間の間に12か月以上あること
⑵失業の状態にあること
(ハローワークで求職の申し込みをしており、
再就職の意思があり、能力もあるのに就職できない状態)
ハローワークでの失業給付金の受給申請方法
まずはハローワークの受付にて、
失業給付金の申請をしたい旨を伝えます。
失業給付金の受給申請に必要な書類は
下記となります。
・雇用保険被保険者離職票
・運転免許証、官公署が発行した身分証明書・資格証明書(写真付き)のいずれか
・写真(タテ3㎝×ヨコ2.5㎝の上半身のもの)
・印鑑
・本人名義の普通預金通帳
・個人番号が確認できる書類(マイナンバーカード等)
失業給付金を受給できる期間
失業給付金を受給できる期間は、
原則として離職日の翌日から1年間です。
ハローワークでの申請が遅くなってしまった場合、給付日数(離職理由により異なる)が残っていてもこの期間が過ぎてしまった分は支給を受けることができません。
また、申請が終わってもすぐには支給されません。
待機期間として7日間待つ必要があります。
自己都合で離職した場合は、さらに3か月の
給付制限がありますので、早めの申請をおすすめします。
具体的な流れについては、
ハローワークで詳しく説明してもらえますので、まずは行ってみるといいと思います。
3.国民健康保険加入手続き
退職をすると、それまでの勤務先で加入していた健康保険の被保険者資格がなくなります。
そのため、転職先が決まっていない、または入社までの期間が空くような場合は手続きが必要になります。
私の場合は、国民健康保険に加入しましたが、他にも種類があります。
どのような手続きがあるか
下記のいずれかを選び、手続きをします。
・任意継続被保険者制度を利用する
・家族の扶養に入る
・国民健康保険に加入する
ご自分の状況に適したものを選べば大丈夫ですが、手続きができる期間が異なりますので、事前に確認しておくとよいと思います。
4.年金の切り替え
転職先が決まっていない場合は、
下記のいずれかの手続きが必要です。
・国民年金保険への切り替え
・家族の扶養に入る
国民健康保険に加入する場合は、
退職後14日以内に、住んでいる自治体の年金窓口での手続きが必要です。
5.年金・税金の減免申請
退職をすると、年金や税金の支払いを自分で行わなければなりません。
失業給付金を受給していても、支払いが難しい場合もあるかと思います。
そんな場合は、そのままにしておくのではなく、減額や免除の申請を行いましょう。
わたしの場合は、年金の支払いを免除してもらうことができました。
後から追納することも可能なので、支払いがつらい場合は申請してみるとよいと思います。
6.職業訓練の申し込みをする
職業訓練とは
職業訓練とは、ざっくり言うと、
就職に役立つスキルや知識を基本的に無料で習得できる制度です。
訓練のコースや内容はさまざまで、市によって異なります。
(〇〇市 職業訓練 などと検索すると実施計画が見れます。)
利用するには、お住まいの地域のハローワークで申し込みを行います。
実際に訓練を受講してみた感想などは、またの機会にまとめたいと思います。
どんなコースがあるか
電気、金属加工、建築設備などの技能系のコースや、
パソコン基礎、医療事務、WebデザインなどのIT系のコース
などさまざまなコースが開講されています。
受講期間は2か月~6か月のものや、1年~2年になるものもあります。
ちなみに、わたしは過去に、
経理事務基礎科(4か月)とWebデザイン科(6か月)を受講しました。
詳しくはお住まいの地域のハローワークで確認してみてください。
職業訓練を受講するメリット
職業訓練のメリットは下記だと考えます。
・資格を取得できる
・就職支援がある
・受講料が無料(テキスト代は自己負担)
・失業給付金をもらいながら受講できる
・失業給付金の支給が早まる(給付制限がある方)
・失業給付金の受給期間が延長される
このように職業訓練はメリットがたくさんです。
実際にわたしは過去2回職業訓練を受講しており、給付制限中に訓練が始まり失業給付金の支給が開始されたり、失業給付金の受給期間が延長されたという経験があります。
職業訓練がおすすめの人
・失業給付金の支給を受けながら就職活動をしているが、なかなか転職先が決まらず、受給終了が近い方。
・再就職に有利な資格を取得したい方。
・スキルを身につけ、未経験の業種にチャレンジしたい方。
7.就職活動
就職活動は、職業訓練と並行して行います。
基本的には自分で求人を見つけて
積極的に応募していくスタイルになります。
履歴書の書き方や面接対策など
先生方にご指導をいただきながら、
早めに動きだされたほうが良いと思います。
まとめ
この記事では、
無職になったらやることを
私の体験談をもとにまとめてみました。
不安なことも多いかと思いますが、
この記事を参考にしてできることから
はじめてみてください。